新しい記事
システムエンジニアにとって、PCは相棒であり仕事道具です。PCが好きだからこの職業に就いたというシステムエンジニアも多いはずです。仕事道具としての生産性と効率を求めてという意味もこめつつ、スペックや使い勝手、さわり心地だけでなく、更には相性などにこだわるシステムエンジニアもいます。
PCのスペックや性能だけでなく何がどうなればどんな風に素敵なのか、どんなものがいくらで手に入るのか、どういう技術が新しいのか、などPCのパフォーマンスにあたる部分はシステムエンジニアにとって得意分野です。仕事柄、常に情報収集もしています。それだけにパーツひとつひとつにこだわりがあり、自分自身にドンピシャなものを市販で見つけるのが困難なことがあります。「あと少し軽ければ・・・」とか、「スペックは申し分ないが、この見た目がどうしてもイヤ」など、こだわりが出てしまい妥協できなくなるのです。
そのため結果的に自作PCになる、というシステムエンジニアは少なくありません。パーツ一つ入れ替えれば満足できるものが見つかればそれでもOKですが、パーツ一つずつにこだわりのメーカーがあったりする場合、自分で組み合わせてしまうほうがスペックもコストも満足できるのです。
もっと言えば、その組み合わせを考えて実際に組み立てる行為そのものが好き、というシステムエンジニアも結構います。PCを自作するシステムエンジニアがこだわるパーツといえば、やはりCPUのようです。CPUは予算をかけても最先端で高性能のものを使いたいものです。そしてメモリは予算が許す範囲でできるだけ積みます。さらに案外多いこだわりパーツが静音系パーツなんだそうです。フリーエンジニアなど家で仕事をする人は特に家族に配慮する、というのもあるそうです。PCの音は案外うるさかったりするため、夜中までPC立ち上げてると家族に迷惑がかかることになるのです。
また、故障したときも自作PCであれば既製品に比べて安価に修理できる利点もあります。パーツを取り替えるだけなので、メーカーに依頼するよりも短い日数で修理ができます。こんな風に一つずつこだわりながらも低予算で思い通りのものが組み上がったりすると、達成感に恍惚とします。また、色々と設計することで頭の体操になったり、思いがけない知識が身について仕事にも役立つこともあります。